今回は鯖の缶詰を使った鯖と大根の味噌煮の作り方を紹介したいと思います。
缶詰めを使うので殆ど調味料もいらず、ほぼ放置で簡単に作れます。
材料計量
鯖缶(味噌味) 1缶
水 200cc
大根 270g
スナップエンドウ 15g
だしの素 小さじ1/2
使う調理器具
包丁、まな板、炊飯器、ボウル、鍋つかみ、ザル、炊飯器、鍋、おたま
作り方
①大根は皮を剝いて1cm幅のいちょう切りにします。

②炊飯器に切った大根と浸かるくらいの米の研ぎ汁を入れて早炊き(約30分)炊飯します。
お米の研ぎ汁で下茹ですることでアクを抜き、大根が軟らかくなり味が染みやすくなります。(研いだお米は大根を炊き終わった後炊飯してください)
また炊飯器でじっくり加熱する事で面取りをしなくても煮崩れしにくく、吹きこぼれる心配が一切無いためほぼ放置で下茹で出来るメリットがあります。
※早炊き機能が付いてない炊飯器の場合は40分経過したらくらいで止めて下さい。

③スナップエンドウは筋を取り除いて手で半分に割きます。

④鍋に鯖缶の中身を出して水を200cc入れます。

⑤大根の炊飯が終わったらザルでとぎ汁を捨てます。
熱いので火傷に気を付けて下さい。
⑥鯖が入った汁を中強火で煮立たせて大根とだしの素を入れて味が染みるまで煮ていきます。
既に下茹でしているのですぐに味が染み込みます。

⑦8分くらい煮たら一旦味見をします。
⑧味が薄ければもう少し煮詰めます。味が濃ければ水を追加して味を薄めて下さい
⑨最後にスナップエンドウを入れて1分程加熱します。

⑩器に綺麗に盛って完成です。

最後に
骨まで食べられる柔らかい鯖に味が染みた大根がマッチして最高です。
特に追加で味を加える必要が無いので料理初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。
大根と白米を炊いている隙間時間に家事をこなしたりお味噌やサラダを作れば約1時間程で定食が作れます。炊飯器が二台あるご家庭なら30分でご飯が作れて時短になります。
鯖缶は普通の鯖料理と違い骨ごと柔らかく調理してあるため手軽にカルシウムを摂取する事が出来ます。カルシウムは骨粗鬆症予防に効果的です。
また不飽和脂肪酸のEPAとDHAが豊富で体内の余分なコレステロールを減らして動脈硬化や高血圧などを防いでくれます。DHAは脳を活性化してくれるので認知症予防に効果があります。
家庭で生の鯖を料理して食べるよりも缶詰めの方がEPAとDHAが豊富に摂取できます。テレビで紹介されて一時期鯖缶ブームが巻き起こったのはこれが関係しているためです。ブームというのは過ぎ去っりまた少し違うカタチで再来するのでまた鯖缶ブームが来るかもしれませんね。
体に良いからと食べ過ぎは良くありません。缶詰めにしている関係で味が濃く食べすぎるのはお勧めできません。適度に色んなものを食べる方が健康に良いとされています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は【春野菜を使った】鶏じゃがの作り方を紹介したいと思います。