今回は人参を使ったキャロットラペの作り方を紹介したいと思います。
そもそもキャロットラペとはフランスの人参を使ったサラダの事です。「キャロット:
carottes」は人参「ラペ:râpées」は細く切った・すりおろしたのという意味があります。
作ってから冷蔵庫で4日ほど日持ちしますので、常備菜・お弁当にもピッタリです。
はちみつを使用しています。1歳未満の乳児には与えないでください。
料理をするとき手洗いはもちろん大事ですが、常備菜など何日かに分けて食べる食べ物を作る際は衛生上の観点から手を2度洗いするか手を洗ってから食品用の手袋を着用し調理することをおすすめ致します。
先程冷蔵庫で4日程度保存が可能と言いましたが、あくまで目安です。保存状態にもよりますので、お早めにお召し上がりください。
材料計量
クルミはローストしてある無塩の物を使っています。クルミが無ければ他のナッツ類でも構いません。
人参 150g
塩 小さじ1/4
クルミ 30g
【調味料】
☆レモン汁 大さじ1
☆はちみつ 大さじ1
☆マスタード 大さじ1
☆オリーブ油 大さじ1
☆黒コショウ 少々
☆パセリ 少々
使う調理器具
ピーラー、スライサーか包丁とまな板、ボウル×2、ミニ泡だて器、食品用手袋、菜箸、保存容器
作り方
①人参は皮を剝いてをスライサーか包丁で細く切ります。

②ボウルに入れて塩もみして5分置きます。

③その間にボウルに☆の付いた調味料を入れよく混ぜます。
はちみつに粘度があるのでオリーブ油とレモン汁を一緒に混ぜても分離しにくく味が馴染みやすくなります。

④クルミは手で荒く砕きます。
⑤5分経ったら手で絞って保存容器に入れます。
⑥ドレッシングを保存容器に入れ人参とよく和えます。
⑦最後にクルミを入れてざっくり混ぜたら完成です。


その日に食べてももちろん美味しいですが、1日経つと更に味が馴染んで美味しくなります。
最後に
最初の塩揉みとはちみつのお陰で人参臭さが無くなりもりもり食べられます。人参が苦手な方も是非お試し下さい。
焼いたベーコンと一緒にサンドイッチに挟んでも美味しいのでお勧めです。
人参にはβ‐カロテンと食物繊維が豊富に含まれています。
β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、人参1/4本で一日のビタミンAの摂取基準を十分に満たしてくれます。β‐カロテンは抗酸化作用が強く癌予防やアンチエイジング効果があります。また免疫力も高めてくれます。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも含まれています。
水溶性食物繊維は水を吸ってゲル化して大きく膨らむ性質があり、一緒に食べた食品の水分を吸収して胃の中で膨張し一緒に食べた物をゲル化して包み込み糖や脂質の吸収を抑える働きがあります。よって肥満・糖尿病・脂質異常症の予防に効果が期待できます。
不溶性食物繊維は腸壁を刺激して水分や粘液の分泌を促して便を柔らかくして便通を良くしてれます。
この二つの食物繊維のお陰で便秘解消に効果があります。
※体に良いからと食べ過ぎてもビタミンAが不足していないと体内でビタミンAには変換されず効果的な食事の摂取という観点では無意味と言えます。食物繊維は過剰摂取すると逆に腸の調子が悪くなりますので、バランス良く食事を摂りましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は【加熱しても縮みにくい】殻付き牡蠣の下処理方法について紹介したいと思います。