今回はきな粉豆乳を使った簡単スイーツの作り方を紹介したいと思います。前回に引き続き豆乳消費に役立つレシピです。
手作りならでは無添加で牛乳や卵を使っていないのでアレルギーの方も安心して食べられます。
大豆アレルギーと豆乳アレルギーの方は食べられませんのでご注意ください。
それ以外のアレルギーの方は食べられます。
材料計量
ごまアレルギーの方は黒ごま無しで作ってください。
必ずくっつきにくいテフロン加工のフライパンを使ってください。
豆乳 400cc
砂糖 40g
片栗粉 50g
きなこ 適量
塩 ひとつまみ
黒ゴマ お好みの量
使う調理器具
フライパン、木べら、バット×2、ラップ、包丁、まな板
作り方
①フライパンに分量の豆乳と片栗粉を入れてダマが溶けるまで混ぜます。

②そこに砂糖を加えて中弱火で熱し溶かします。
③そのまま静かに混ぜながら加熱していると木べらに固まりがついてくるので底が焦げないようにしっかりと底を擦るように混ぜます。

④だんだん粘度が出て所々ダマになってくるので手早くしっかり混ぜます。

⑤底が見えるくらいモチっとしてきたら火を止めます。

⑥バットなどに流し入れて表面を平らにします。偏りがある場合は爪楊枝で均すと均等になります。

⑦10㎝ほどの高さから数回台に落として空気を抜いて粗熱がとれるまで置いておきます。
⑧粗熱がとれたらラップをして冷蔵庫で小一時間ほど冷やします。
⑨冷えたら冷蔵庫から取り出してバットから出して4×5か5×5の正方形に切ります。

⑩別のバットなどにきなことごまを合わせて切った豆乳餅に均等に塗します。

⑪お皿に盛ったら完成です。

最後に
ぷるぷるモッチモチなめらか食感にきな粉とごまの香ばしさがたまりません。かなり食感にこだわって分量を決めたので是非お試しください。
砂糖を少なめに入れ作って黒蜜をかけても美味しく召し上がれます。
きな粉以外に抹茶やほうじ茶パウダーを塗しても美味しく召し上がれます。是非アレンジしてみてくださいね。
合わせてこちらのアレルギー対応レシピもおすすめです
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回はふんわり卵の青菜炒めの作り方を紹介したいと思います。
