今回は美味し過ぎていくらでも食べられるたこ飯の作り方を紹介したいと思います。
材料計量
たこは真だこを使用しています。
三つ葉が苦手な方は小ねぎに変更してください。
お米 1.5合(225g)
蒸したこ 110g
昆布 1枚(約8㎝)
白だし 小さじ2
濃口醬油 小さじ2
みりん 大さじ1
三つ葉 30g
使う調理器具
包丁、まな板、キッチンばさみ、炊飯器、しゃもじ
作り方
①三つ葉は根本を切り落とし2cm幅に切って後で使うので冷蔵庫に入れておきます。

②たこはひと口大に切ります。

③お米を研いで炊飯器の釜に入れ材料に書いてある調味料を入れます。今回は1.5合炊くので、釜の1.5合の線までお水を入れます。ここで味見をします。薄いと感じられる方は味を調整してください。
④だし昆布をキッチンばさみで繊維を断ち切るように互い違いに切って釜にいれます。
繊維を断ち切るように切る事で昆布の旨味が出やすくなります。

⑤たこを入れたら炊飯器にセットして炊き込みモードで炊きます。

⑥炊けたら食べる前に三つ葉を入れてざっくりかき混ぜます。
⑦お茶碗によそって完成です。

最後に
たこの旨味がぎゅっと詰まったご飯に三つ葉の香りとシャキシャキ感が食欲をそそります。
おにぎりなどにしてお弁当に入れても色合いが良くおすすです。
冷凍保存も出来ますが、三つ葉は冷凍すると風味が落ちるので解凍する際に生の三つ葉を混ぜた方が美味しく召し上がれます。
たこはたんぱく質とタウリンが豊富に含まれています。
たんぱく質は人の体をつくり人が活動するのに必要なエネルギー源としてとても大切な栄養素です。
タウリンはよく知られている疲労回復効果の他にあまり知られていませんが視力回復効果があります。世間一般的にはブルーベリーが有名ですが、実はタウリンも目に良い食べ物なのです。
勿論体に良いからとそればかり食べる偏食は逆に健康に悪影響なので辞めましょう。バランスよく食べる事が大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は【簡単包まない】椎茸シュウマイの作り方を紹介したいと思います。