今回は菜の花と海老を使ったにんにくの臭みを抑えた誰でも食べやすい菜の花と海老のペペロンチーノの作り方を紹介したいと思います。家庭にある調味料で手軽に作れます。
材料計量
エビの量は殻付きの量です。
菜の花の風味を生かしにんにくの臭いを抑える為あえてにんにくチューブを使います。
一味唐辛子の量は辛い物が苦手な方は調節してください。一味唐辛子が無ければ七味唐辛子でも構いません。
パスタは5分茹での物を使用しております。
※パスタを茹でるためのお湯と塩は分量外で記載してあります。
パスタ 2束
菜の花 200g
海老 120g
オリーブ油 大さじ1・1/2
にんにくチューブ 2g
一味唐辛子 少々
塩 少々
使う調理器具
包丁、まな板、キッチンペーパー、ボウル、フライパン、鍋、木べら、トング、おたま
作り方
①菜の花は洗った後キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。
水気をしっかり拭き取らないと後で加熱した時に油跳ねするのでしっかり拭き取ります。
②包丁で根本を切り落とし、真ん中で半分に切り柔らかいつぼみの部位と硬い茎の部位を分けます。


③硬い茎の部位は火が通りやすいように縦半分に切ります。柔らかい蕾の部位は後から使うので別で取って置きます。

④パスタを茹でるためにお湯を1.5ℓ沸かします。
⑤エビの下処理をします。

⑥パスタ用のお湯が沸いたら(※分量外)塩を小さじ2杯入れ溶けたらパスタを茹でていきます。
⑦フライパンにオリーブ油を引いてにんにくチューブと一味唐辛子を入れ弱火で加熱します。
(画像の一味唐辛子は3振りくらいです。辛さの目安はピリ辛くらいです)

⑦にんにくの香りが立ってきたら海老・菜の花の茎と塩を少々を入れ中火で炒めます。

⑧海老の色が赤くなってきたら一旦火を止めてパスタがアルデンテに茹で上がるのを待ちます。
アルデンテとはパスタの中心に芯がわずかに少し残っている茹で上がりの状態の事です。
ペペロンチーノ、カルボナーラ、ナポリタンのように後から追加でソースと合わせて加熱したい時によく使う茹で加減です。
海老は加熱しすぎると縮んで食感が悪くなるので、ほんのり赤く色づいたら火を止めます。

⑨フライパンを再び中火で熱し、アルデンテに茹であがったパスタとゆで汁おたま3杯と菜の花の蕾を加えトングで混ぜながら乳化させていきます。

⑩味見をして足りなければ追加で塩を入れて下さい。乳化はこのくらいになれば大丈夫です。

⑪火を止めてお皿にパスタを綺麗に盛り付けたら完成です。

最後に
完璧なタイミングで火入れした最高のペペロンチーノです。ほろ苦いシャキシャキの菜の花とプリプリ食感の海老に程良いにんにくの香りと磯の旨味が食欲をそそります。
お酒は甘口の白ワインシャルドネなどがよく合います。
辛い物がお好きな方は追加でタバスコを少し入れると更に引き締まった味になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は【ジャムを使った】ポークステーキのりんごソース添えの作り方を紹介したいと思います。