アグリの料理ブログ
和食

【低カロリーで夏バテ対策】ネバネバ丼

今回は夏を乗り切るネバネバ食材で作る丼物を紹介したいと思います。

ガッツリしながらも低カロリーで夏の弱った胃腸に優しいネバネバ食材を使った一品です。

材料計量

お米は炊飯しておいてください。

たたき用の付属タレがあればポン酢と合わせてください。

材料(2人分)

ご飯          2人分         

カツオのたたき     1本

穀物酢         大さじ3

水           150cc         

ポン酢         大さじ3

砂糖          小さじ1/2    

長芋          80g

オクラ         5本

なめこ         1袋

めかぶ         2パック

卵の黄身        2つ

【丼のタレ】

醤油          大さじ4

ごま油         小さじ2

わさび         小さじ1/2      

使う調理器具

ピーラー、包丁、まな板、ボウル、ザル、小鍋、すくい網、おろし器、

作り方

①小鍋に水を500cc入れて沸かします。

②カツオのたたきは食べやすい大きさに切って分量に書いてある酢と水を合わせた物に5分浸けて臭みを取ります。

カツオは食べた時の臭いが気になるので酢水に浸けて臭みを取ると美味しく頂けます。

③オクラはガクを包丁で取ってから、分量外の塩を適量振って板ずりします。

板ずりとはまな板の上で塩を振ってオクラを転がす下処理の事です。

板ずりすることで発色が良くなり、産毛が取れて食べた時の舌触りが良くなります。

③氷水をを用意してお湯が沸いたらオクラを1分茹で氷水に浸けます。

(あとでなめこも茹でるのでお湯は捨てないでください)

④オクラは小口切りにします。

⑤カツオは酢水を捨ててポン酢と砂糖を合わせた物に浸けてラップを密着させて空気をなるべく抜いて盛り付けるまで冷蔵庫で休ませます。

どうしても温かいご飯上に載せると生臭さが出てしまうのでポン酢で生臭さを消します。

⑥なめこはよく洗ってから先程のお湯で1分程茹でてザルでしっかり湯切りします。

⑦長芋は皮をむいてすりおろします。

⑧丼のタレを混ぜ合わせて作ります。

⑨丼ぶりにご飯をよそいめかぶ・なめこ・オクラ・カツオ・とろろを順番に盛り付けます。

⑩真ん中に卵の黄身を載せて丼のタレをかけたら完成です。

よく混ぜてお召し上がりください。

夏季休暇のお知らせ

いつもご愛読頂きありがとうごさいます。誠に勝手ながら下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。

8月11日(月)~8月17日(日)

※8月18日(月)より新規レシピを投稿いたします。

尚、期間中に頂きましたお問い合わせにつきましてはは8月18以降順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。

最後に

ポン酢でさっぱりした臭みのないカツオと種類の違うネバネバ食材がごはんとよく絡みわさびとごま油の風味が効いた醤油で食欲が湧いてきます。

カツオの栄養について

カツオには良質なたんぱく質、鉄、ビタミンB群が豊富に含まれています。血合いにはタウリンが豊富に含まれています。

・たんぱく質は筋肉や臓器、血液、皮膚などの体の組織をつくる栄養素で、人が生きていくのに欠かせない重要な役割を果たしています。

・鉄は貧血を防ぎ疲労を回復してくれます。

・ビタミンB群はB₁、B₂、B₆、B₁₂、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の総称で、主にエネルギー代謝や神経機能の維持など人が生きるのに欠かせない栄養素で、ストレス軽減や疲労回復効果があります。

・タウリンは栄養ドリンクなどにも入っている通り肉体の疲労回復の他実は脳の疲労回復効果もあり集中力の維持に効果的です。

また低カロリーで栄養価が高いので夏バテ対策やダイエット中の方にはピッタリです。

カツオのたたきをウナギや焼いた豚肉などに変更するとよりガッツリとした味になります。

他にも夏バテ対策レシピを知りたい方はこちらからチェックしてみて下さいね!

冷房病対策が気になる方はこちらがおすすめです。

最後までお読み頂きありがとうございました。次回は8月18日にオクラとナスのベーコン巻きの作り方を投稿します。