アグリの料理ブログ
洋食

【野菜が美味しくとれる】濃厚ポークビーンズ

今回は給食で大人気なポークビーンズの作り方を紹介したいと思います。野菜がたっぷり栄養満点で大豆を美味しく食べられます。

材料計量

にんにくはにんにくチューブで代用が可能です。

固形ブイヨンは無ければコンソメで代用してください。

ローリエの葉は風味付けなので無くても構いません。

材料(4人分)

水煮大豆       150g

じゃが芋       60g

人参         40g

玉ねぎ        40g

マッシュルーム    40g

ベーコンブロック   80g

にんにく       1/2片

オリーブ油      小さじ1

水          50cc

トマトピューレ    300g

砂糖         小さじ1

固形ブイヨン     1個(4g)

ローリエの葉     1枚 

ケチャップ      大さじ1

【飾り用】 

乾燥パセリ      少々

使う調理器具

ピーラー、包丁、まな板、ボウル、鍋、鍋の蓋、木べら

作り方

①じゃが芋は皮を剥いて大豆と同じくらいの大きさのサイコロ状に切って15分水に浸けてアク抜きします。

②人参・玉ねぎは皮を剝いてマッシュルームと一緒にサイコロ状に切ります。

人参は少し小さめに切るのがポイントです。

③にんにくは皮を剥いてからみじん切りにします。

④ベーコンも同じ様にサイコロ状に切ります。

⑤鍋にオリーブ油とにんにく・ベーコンを入れて中火で炒めます。

⑥香りが立ってきたら人参と玉ねぎを入れて4分程しっかりと炒めます。

⑦じゃが芋・トマトピューレ・水・砂糖・ブイヨンを入れて鍋の蓋をして5分煮ます。

火の通りにくい野菜を先に少し煮ます。

⑧蓋を取って大豆・マッシュルーム・ローリエの葉・ケチャップを入れて蓋をせずに余計な水分が無くなるまで時々底をかき混ぜながら約20分程煮込みます。

⑨水分が無くなってとろっとしてきたら器に盛って完成です。

フランスパンにディップして食べるのが特におすすめです。

最後に

今回使った野菜以外にも余った野菜(ピーマンやナスなど)を入れたり粉チーズやチリパウダーをかけても美味しく召し上がれます。

余った場合は翌日にパスタにかけたり水で薄めてコンソメで味を調えてスープにも活用出来ます。

大豆の栄養について

大豆にはたんぱく質、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄が豊富に含まれています

大豆のたんぱく質は良質で低カロリーの為「畑の肉」と言われています。

ビタミンB₁は糖質の代謝不可欠でお米が主食の日本人には欠かせないビタミンです。糖質をエネルギーに変換してくれます。不足すると集中力の低下を招いたり疲れやすくなったりします。

ビタミンB₂は炭水化物・たんぱく質・脂質の「三大栄養」の代謝に関わりエネルギーへの変換をサポートしてくれます。細胞の再生を促進し発育に欠かせないビタミンです。

ビタミンEは強い抗酸化作用があり「若返りのビタミン」と呼ばれています。老化の原因である活性酸素を抑える効果があります。

カリウムはむくみ解消に効果的で不要なナトリウムを体外に排出して体内の水分バランスを整えてくれます。

カルシウムは歯と骨の健康には欠かせないミネラルで、強度を高めてくれます。骨折の予防と折れた時の修復に欠かせません。

鉄は貧血予防と精神的な不調(イライラ・鬱)の軽減に効果があります。

その他にも有名なイソフラボンも含まれています。イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンの様な働きえをしてくれます。エストロゲンとは女性の体の発達や生殖機能の維持などの重要な役割があります。

若い女性の場合体に良いからとイソフラボンを摂りすぎると逆にホルモンバランスが崩れ不調になる場合があるので注意が必要です。

まとめると大豆だけでこの豊富な栄養に加え他の野菜(リコピン、ビタミンC、β‐カロテン)などの栄養も合わさり給食のメニューになっているのをうなずける完璧な美しい栄養バランスです。大人もなんとなく調子が悪い時や寝ても疲れがとれない時に食べると効果的なので是非お試し下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。

次回はカニカマとマッシュルームのピラフの作り方を紹介したいと思います。