今回はライスペーパーを使った生春巻きの作り方をご紹介したいと思います。
普通の春巻きの皮と違い小麦粉が使われていないのでアレルギーのある方でも安心して食べられます。(文部科学省日本成分表より)
見た目も綺麗で彩りも良くパーティーなどイベント料理にも映えます。
材料計量
今回はエビを使用しておりますが、エビが無ければカニカマや生ハムでも美味しく作れます。
ソースはスイートチリソースでも構いませんが、家族が苦手なのでオリジナルのソースを考えましたので良ければお試しください。
ライスペーパー 4枚
バナメイエビ 12尾
人参 60g
水菜 40g
【タレ】
ごま油 大さじ1
穀物酢 大さじ1
砂糖 小さじ2
塩 1g
にんにくチューブ 1g
生姜チューブ 2ℊ
パセリ 適量
使う調理器具
包丁、まな板、鍋、ザル
作り方
①エビの下処理をします。
②エビを茹でるためのお湯を沸かしおきます。
③水菜を6㎝に揃えて切ります。

④人参は皮を剥いて水菜と同じ長さに切ってから千切りにします。

⑤お湯が沸いたらエビを2分程茹でます。
エビの茹で汁は捨てずに汁物にするとエビのうま味で美味しいのでお勧めです。

⑥茹で上がったらザルに上げて水気を切っておきます。

⑦ライスペーパーをまんべんなく濡らしてまな板の上に置いて約1分程待ちます。
濡らしてから直ぐに巻こうとするとライスペーパーが割れるので、必ず柔らかくなってから巻き始めます。
⑧水で戻したライスペーパーの上に野菜を手前にエビを奥に載せて巻いていきます。
巻くのには少しコツがいりますが、何回か巻けば段々上手くなります。
水を付けすぎると巻くときに滑るので気をつけてください。



⑨全て巻けたら包丁で好きな長さに切って皿に盛り付けます。
【タレを作ります】
⑩ボウルに調味料類を入れ酢とごま油が分離しないようによく混ぜ合わせます。

⑪タレを器に入れて飾りにパセリを追加で振り入れたら完成です。

最後に
生春巻きは米粉を使ったベトナムの代表的な料理です。中華料理の春巻きとは材料から異なります。また中国でも呼び方が分けられている明確な別料理です。
同じような巻く調理工程なのに違う国で生まれた別料理なのはすごく面白いですよね。
ライスペーパーは好きな具材を巻くだけで色んな料理に応用ができます。
ライスペーパーを応用したレシピも投稿しています。
ライスペーパーは脂質が無く低カロリーですが、やはり主原料はお米なので炭水化物と糖質があります。おかずとしてご飯と一緒に食べると量にもよりますが、確実に太りますので食べ合わせと摂取量には十分ご注意ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回はナポリタンの作り方をご紹介したいと思います。