今回は香ばしいごまが香る濃厚ピリ辛担々麺の作り方を紹介したいと思います。
濃厚なごまのスープに麵がよく絡みます。
材料計量
牛乳アレルギーの方は豆乳に代用してください。
辛い物が苦手な方やお子様は豆板醬・花椒・ラー油の量を調節してください。
味噌は合わせ味噌か白みそを使ってください。
【肉そぼろ】
豚ミンチ 100g
ごま油 小さじ1
甜麵醬 小さじ2
豆板醬 小さじ1
醤油 小さじ1/2
酒 小さじ4
生姜チューブ 小さじ1/2
にんにくチューブ 小さじ1/2
花椒 少々
【スープ】
牛乳 600cc
鶏がらスープの素 小さじ2・1/2
味噌 小さじ1
麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ1
ごま油 小さじ1
ねりごま白 大さじ4
すりごま 大さじ4
生麺 2人前
【トッピング用】
ラー油 少々
チンゲン菜 2枚
青ねぎ 15g
白ごま 少々
使う調理器具
包丁、まな板、小鍋、フライパン、大きめの鍋、木べら、ボウル、ザル、菜箸
作り方
①青ねぎは根を切り落として小口切りにします。最後のトッピングに使うので冷蔵庫に入れておきます。
包丁とまな板はまた後で使うので邪魔にならない所へ移します。

【肉そぼろ作り】
②鍋に豚ミンチと【肉そぼろ】用の材料を全て入れて火を点ける前によく混ぜ合わせます。
加熱する前にミンチと調味料を混ぜる事で肉がダマになりにくく麺とよく絡むそぼろになります。

③中火でそぼろ状になるまで加熱します。

④そぼろは後でトッピングに使うのでボウルかお皿に取っておきます。
【スープ作り】
⑤先程のそぼろを作った鍋に牛乳と鶏がらスープの素~ねりごままでの材料を入れて中弱火にかけます。練りごまや味噌のダマが無くなるまでよく混ぜます。
スープは沸騰しないように気を付けてください。
豆乳を使う場合は沸騰するとスープがもろもろして舌触りが悪くなるので気を付けてください。

⑥フライパンにすりごまを入れて弱火でゆすりながら約2分乾煎りします。
乾煎りすることでごまの香りがよくなり香ばしくなってスープに深みが出ます。


⑦スープに煎ったごまを入れたら味見をして良ければ火を止めます。
味が薄ければ鶏がらスープの素を少し入れます。逆に濃ければ牛乳か水を少し足してください。
トッピングのひき肉にも味がついているので気持ち薄めにすると全体のバランスが良くなります

⑧大きめの鍋にたっぷりとお湯を沸かします。
⑨チンゲン菜は根元から切り離して良く洗います。
※画像のチンゲン菜は偶々細い品種しか売ってなかったので4枚使用しています。

⑩お湯が沸いたらチンゲン菜の茎の方から徐々に入れて1分茹でます。
後で麺を茹でるのでお湯は捨てないでください。

⑪箸でチンゲン菜を取り出し氷水に浸けて冷やして色止めします。

⑫スープをとろ火で温め直します。
⑬お湯に麺をほぐしながら入れて規定時間より少し早く湯切りします。
盛り付けに時間がかかるので気持ち早めに湯切りします。

⑬器に半分くらいスープを入れて麺を綺麗に盛り付けスープを均等に全て入れます。
⑭チンゲン菜を横に添えるように盛り付けてラー油を回しかけ真ん中に肉そぼろ→青ねぎ→白ごまの順番で盛り付けたら完成です。

最後に
ごまと肉そぼろの香りが漂って見ているだけでも食欲が湧いてきます。
麺によく絡むスープと肉そぼろがたまりません。チンゲン菜もシャキシャキで市販品では味わえないワンランク上の美味さと濃厚さです。
合わせてこちらもおすすめです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は【常備菜やお弁当にピッタリ】蓮根の梅ごま和えの作り方を紹介したいと思います。
